新しい巫女さんをご紹介します。
久しぶりの投稿となります(^^;)
啓蟄(けいちつ)を過ぎましたが、ここ数日は冷え込みましたね。
境内では南玉垣沿いの梅がきれいに咲いています。

啓蟄とは、冬を越した虫たちが土から出てくる時期という意味だそうです。
二十四節気の第3番目で、春の季語としても使われます。
さて、今日は新しくやってきた巫女さんをご紹介します。

巫女の「うさちゃん」です。
実は、以前拝殿の前でカントリー風の服装でお参りの皆さんをお迎えしていましたが、この度巫女さんとなりました。

Beforeです。
雨の日も風の日も、長年頑張ってご奉仕してくれていました。


感謝の気持ちを込めて作業をしました。
緋袴の上指(うわざ)しの糸や襞など細部も丁寧に。

こちらがAfterです。
巫女姿がすっかり板に付いているように思います。
「うさちゃん」をこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。
啓蟄(けいちつ)を過ぎましたが、ここ数日は冷え込みましたね。
境内では南玉垣沿いの梅がきれいに咲いています。

啓蟄とは、冬を越した虫たちが土から出てくる時期という意味だそうです。
二十四節気の第3番目で、春の季語としても使われます。
さて、今日は新しくやってきた巫女さんをご紹介します。

巫女の「うさちゃん」です。
実は、以前拝殿の前でカントリー風の服装でお参りの皆さんをお迎えしていましたが、この度巫女さんとなりました。

Beforeです。
雨の日も風の日も、長年頑張ってご奉仕してくれていました。


感謝の気持ちを込めて作業をしました。
緋袴の上指(うわざ)しの糸や襞など細部も丁寧に。

こちらがAfterです。
巫女姿がすっかり板に付いているように思います。
「うさちゃん」をこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト