fc2ブログ

初戌の日

昨日は五節句の一つ、人日(じんじつ)でした。
毎年1月7日のことですが、この日の朝は七草がゆをいただきます。



人日とは、正月の1日を鶏の日、2日を犬の日というふうにそれぞれの日には相当する動物を殺さないようにしていて、7日を人の日として人を処罰しなかった故事に由来しているそうです。
七草がゆには、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを入れます。
子どものころに声に出して覚えたのを思い出します。
正月疲れが出てくるこの時期にピッタリです。
まず大神さまにお供えしてから独特の唱え言をして皆で頂戴しました。


お正月の行事も一段落。
ということで朝から職員総出で後片付けをしました。
CIMG1886.jpg

翌日は雨の予報でしたので、この日に始末してしまおうと一日がかりでおこないました。
CIMG1888.jpg

提灯やテント、幕などがなくなり、少しさびしい気持ちになりました。

ところで、日は過ぎましたが、6日(土)は今年初の戌の日でした。
安産祈願のお参りが多く、境内は賑わっていました。

CIMG1885.jpg

こちらは境内の「笑う狛犬(こまいぬ)」。
高忍日賣神社は安産・子育て・厄除け開運の神さまとして有名ですが、商売繁昌の神さまとしても信仰されています。
よく「戌笑う」といいますが、古くからこの「笑う狛犬」をなでると良いことがあるとされています。
松山に城下町ができるまでは高忍日賣神社のあるあたりに商工業の中心となる市があり、非常に賑わっていました。
高忍日賣神社には「商売」の字があるように、ご利益があると松山城下から多くの商人がお参りをされたとのことです。

今年は戊戌(つちのえいぬ)。犬の年。
高忍日賣神社にお参りの際には、ぜひ神門横の「笑う狛犬」をなでてあげてくださいね。
スポンサーサイト



謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年が皆さまにとって益々良い年となりますよう、お祈り申し上げます。

平成30年初めてのブログです。
今年もあまり気張らずに更新していけたらなあと思います(^_^;)

CIMG1854.jpg

年末年始は準備や出張祭典などでバタバタしてホームページやFacebookの更新が滞ってしまい、ご不便をおかけしました。
不覚にも宮司は風邪をひいてしまいました。しかし、寝込んでいる暇はなく、あれこれしている間に治ってしまいました。

CIMG1843.jpg

元日は穏やかな天候となり、氏子内外の大勢のご参拝の方で境内はにぎわっいてました。
今年は境内に記念撮影スポットを特設し、皆さん思い思いの写真を撮っていました。

CIMG1874.jpg

厄除けや安産、家内安全のご祈願を随時ご奉仕しました。
授与所では、新年にあたりお神札やお守りなどを受けられる方が多くみえていました。

CIMG1877.jpg
プロフィール

高忍日賣神社宮司

Author:高忍日賣神社宮司
全国唯一、産婆・乳母の祖神をお祀りする高忍日賣(たかおしひめ)神社宮司のブログ。愛媛県伊予郡松前町徳丸鎮座。
宮司がふと思ったことや日常の出来事など、あまり気張らずに書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR