初戌の日
昨日は五節句の一つ、人日(じんじつ)でした。
毎年1月7日のことですが、この日の朝は七草がゆをいただきます。

人日とは、正月の1日を鶏の日、2日を犬の日というふうにそれぞれの日には相当する動物を殺さないようにしていて、7日を人の日として人を処罰しなかった故事に由来しているそうです。
七草がゆには、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを入れます。
子どものころに声に出して覚えたのを思い出します。
正月疲れが出てくるこの時期にピッタリです。
まず大神さまにお供えしてから独特の唱え言をして皆で頂戴しました。
お正月の行事も一段落。
ということで朝から職員総出で後片付けをしました。

翌日は雨の予報でしたので、この日に始末してしまおうと一日がかりでおこないました。

提灯やテント、幕などがなくなり、少しさびしい気持ちになりました。
ところで、日は過ぎましたが、6日(土)は今年初の戌の日でした。
安産祈願のお参りが多く、境内は賑わっていました。

こちらは境内の「笑う狛犬(こまいぬ)」。
高忍日賣神社は安産・子育て・厄除け開運の神さまとして有名ですが、商売繁昌の神さまとしても信仰されています。
よく「戌笑う」といいますが、古くからこの「笑う狛犬」をなでると良いことがあるとされています。
松山に城下町ができるまでは高忍日賣神社のあるあたりに商工業の中心となる市があり、非常に賑わっていました。
高忍日賣神社には「商売」の字があるように、ご利益があると松山城下から多くの商人がお参りをされたとのことです。
今年は戊戌(つちのえいぬ)。犬の年。
高忍日賣神社にお参りの際には、ぜひ神門横の「笑う狛犬」をなでてあげてくださいね。
毎年1月7日のことですが、この日の朝は七草がゆをいただきます。

人日とは、正月の1日を鶏の日、2日を犬の日というふうにそれぞれの日には相当する動物を殺さないようにしていて、7日を人の日として人を処罰しなかった故事に由来しているそうです。
七草がゆには、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを入れます。
子どものころに声に出して覚えたのを思い出します。
正月疲れが出てくるこの時期にピッタリです。
まず大神さまにお供えしてから独特の唱え言をして皆で頂戴しました。
お正月の行事も一段落。
ということで朝から職員総出で後片付けをしました。

翌日は雨の予報でしたので、この日に始末してしまおうと一日がかりでおこないました。

提灯やテント、幕などがなくなり、少しさびしい気持ちになりました。
ところで、日は過ぎましたが、6日(土)は今年初の戌の日でした。
安産祈願のお参りが多く、境内は賑わっていました。

こちらは境内の「笑う狛犬(こまいぬ)」。
高忍日賣神社は安産・子育て・厄除け開運の神さまとして有名ですが、商売繁昌の神さまとしても信仰されています。
よく「戌笑う」といいますが、古くからこの「笑う狛犬」をなでると良いことがあるとされています。
松山に城下町ができるまでは高忍日賣神社のあるあたりに商工業の中心となる市があり、非常に賑わっていました。
高忍日賣神社には「商売」の字があるように、ご利益があると松山城下から多くの商人がお参りをされたとのことです。
今年は戊戌(つちのえいぬ)。犬の年。
高忍日賣神社にお参りの際には、ぜひ神門横の「笑う狛犬」をなでてあげてくださいね。
スポンサーサイト