先祖のはなし
彼岸花が綺麗に咲く時期になりました。

最近「終活」という言葉を耳にするようになりました。
「就活」をもじったもので、人生の最期を自分らしく締めくくるための活動のことです。お葬式のことや相続のことなどを予め決めておくことを指します。
お葬式も多様化して、神式や仏式、キリスト教式以外にもさまざまな形式があります。
先日、ロボットのPepperがお坊さんの格好をして木魚を叩きながらお経を読んでいる姿がニュースで紹介されていました。
「IT葬儀」というものをある企業が開発したそうです。
デジタル化が進んでいるとはいえ、その映像になんとも言いようのないものがこみあげてきました。
ロボットですから「無」の境地であることは間違いないですが、読経や説法ができるとは・・・
度胸がありますね。
お葬式といえば仏教だけのもののように思われがちですが、神道でもお葬式を行います。これを神葬祭(しんそうさい)といいます。
もともと神道や儒教では喪主以下の人びとが自ら葬儀を執り行っていました。それが明治時代に入り禁止され、神職が喪主の代わりに葬儀を行うようになりました。
ですから、神道では喪主の気持ちに寄り添った「自葬」の精神で神職が奉仕するのです。
決してロボットなどに頼らない、人の心が通ったお葬式をしているわけです。
日本人の祖先まつりは、もともと神道式で行っていたのが、仏教伝来以降、いつのころからか仏式の祭儀や法要などが盛んになりました。
例えば、春秋のお彼岸やお盆などに祖先の御霊をまつりますが、それはもともと神道で行っていたものです。
神道では、人が亡くなるとその御霊は位牌に相当する霊璽(れいじ)に遷され、家のご先祖の御霊舎(みたまや)にまつられ、一家の守護神となって子孫の繁栄と幸福を見守っているとされています。
大切な人との別れはたいへん悲しいことです。
しかし、いつも身近に見守ってくれているのです。
伊勢神宮外宮の神職だった中西直方は『死道百首』の中で、
日の本に 生まれ出でにし益人は 神より出でて 神に入るなり
と詠んでいます。
祖先の神々から生まれ出て、亡くなるとまた祖先の神々の元に戻っていく。日本人の死生観をよく表している和歌です。

私たちの祖先は決して遠いところに去ってしまうのではなく、いつも氏神さまとともに見守ってくださっているのです。

最近「終活」という言葉を耳にするようになりました。
「就活」をもじったもので、人生の最期を自分らしく締めくくるための活動のことです。お葬式のことや相続のことなどを予め決めておくことを指します。
お葬式も多様化して、神式や仏式、キリスト教式以外にもさまざまな形式があります。
先日、ロボットのPepperがお坊さんの格好をして木魚を叩きながらお経を読んでいる姿がニュースで紹介されていました。
「IT葬儀」というものをある企業が開発したそうです。
デジタル化が進んでいるとはいえ、その映像になんとも言いようのないものがこみあげてきました。
ロボットですから「無」の境地であることは間違いないですが、読経や説法ができるとは・・・
度胸がありますね。
お葬式といえば仏教だけのもののように思われがちですが、神道でもお葬式を行います。これを神葬祭(しんそうさい)といいます。
もともと神道や儒教では喪主以下の人びとが自ら葬儀を執り行っていました。それが明治時代に入り禁止され、神職が喪主の代わりに葬儀を行うようになりました。
ですから、神道では喪主の気持ちに寄り添った「自葬」の精神で神職が奉仕するのです。
決してロボットなどに頼らない、人の心が通ったお葬式をしているわけです。
日本人の祖先まつりは、もともと神道式で行っていたのが、仏教伝来以降、いつのころからか仏式の祭儀や法要などが盛んになりました。
例えば、春秋のお彼岸やお盆などに祖先の御霊をまつりますが、それはもともと神道で行っていたものです。
神道では、人が亡くなるとその御霊は位牌に相当する霊璽(れいじ)に遷され、家のご先祖の御霊舎(みたまや)にまつられ、一家の守護神となって子孫の繁栄と幸福を見守っているとされています。
大切な人との別れはたいへん悲しいことです。
しかし、いつも身近に見守ってくれているのです。
伊勢神宮外宮の神職だった中西直方は『死道百首』の中で、
日の本に 生まれ出でにし益人は 神より出でて 神に入るなり
と詠んでいます。
祖先の神々から生まれ出て、亡くなるとまた祖先の神々の元に戻っていく。日本人の死生観をよく表している和歌です。

私たちの祖先は決して遠いところに去ってしまうのではなく、いつも氏神さまとともに見守ってくださっているのです。
青葉幼稚園の稲刈りがありました
昨日に引き続いて、今日は隣の青葉幼稚園の稲刈りに行って来ました。
園児たちと一緒に鎌を使い収穫します。
昨晩雨が少し降りましたが、今日は快晴で汗ばむほどでした。園児たちは稲刈りを楽しんでいました。
茶道の千利休は「家は洩らぬ程、食事は飢えぬ程にて足る事なり」と言っています。
「飽食の時代」といわれる昨今ですが、こうした体験をすることにより、豊かな心を育むことにつながることでしょう。
園児たちと一緒に鎌を使い収穫します。
昨晩雨が少し降りましたが、今日は快晴で汗ばむほどでした。園児たちは稲刈りを楽しんでいました。
茶道の千利休は「家は洩らぬ程、食事は飢えぬ程にて足る事なり」と言っています。
「飽食の時代」といわれる昨今ですが、こうした体験をすることにより、豊かな心を育むことにつながることでしょう。
抜穂祭参列しました
秋も深まり、稲刈りのシーズンとなりました。
秋の田の 穂田を雁がね暗けくに 夜のほどろにも鳴き渡るかも
『万葉集』には多くの和歌が収められていますが、この季節になると聖武天皇のこの御製を思い起こします。
さて、本日は愛媛県神道青年会の抜穂祭に参列しました。
愛媛県神社庁伊予支部長をしている関係で、来賓として招待されました。
午前10時から神事があり、その後田圃へ。
雨の心配がありましたが、無事に収穫することができました。
青年会の皆さん、お疲れ様でした!
今日は「戌の日」。安産祈願の方が多くお参りされましたが、境内では七五三の撮影会もあり華やぎました。
秋の田の 穂田を雁がね暗けくに 夜のほどろにも鳴き渡るかも
『万葉集』には多くの和歌が収められていますが、この季節になると聖武天皇のこの御製を思い起こします。
さて、本日は愛媛県神道青年会の抜穂祭に参列しました。
愛媛県神社庁伊予支部長をしている関係で、来賓として招待されました。
午前10時から神事があり、その後田圃へ。
雨の心配がありましたが、無事に収穫することができました。
青年会の皆さん、お疲れ様でした!
今日は「戌の日」。安産祈願の方が多くお参りされましたが、境内では七五三の撮影会もあり華やぎました。
台風一過
今日は境内の夷子神社例祭でした。

昨日の台風18号が過ぎ去り、たいへん良いお天気になりました。

夷子神社は高忍日賣神社の鬼門の守護神として奈良時代からお祀りされています。
商売繁盛や五穀豊穣、鬼門除けにご神徳があると古くから信仰されています。

毎年秋の社日にお祭りがあり、本日は午前10時より斎行されました。
実はこの社日、毎年変わります。
春分と秋分に一番近い戊(つちのえ)の日とされています。
来年はそれぞれ3月21日(水)、9月23日(日)となり、秋の社日は秋分の日とちょうどかさなりますね。

午後からは、新たに兼務社となった神社の台風被害状況の視察にまわりました。
まずは伊豫岡八幡神社(伊予市上吾川)へ。

次に、宇佐神社(伊予市下吾川)。

次に、湊神社(伊予市湊町)。

次に、天神社(松前町南黒田)。

最後に、貴布禰神社(松前町北黒田)。


境内の池は水で満杯になっていました。
それぞれ被害はなく、ほっとしました。

昨日の台風18号が過ぎ去り、たいへん良いお天気になりました。

夷子神社は高忍日賣神社の鬼門の守護神として奈良時代からお祀りされています。
商売繁盛や五穀豊穣、鬼門除けにご神徳があると古くから信仰されています。

毎年秋の社日にお祭りがあり、本日は午前10時より斎行されました。
実はこの社日、毎年変わります。
春分と秋分に一番近い戊(つちのえ)の日とされています。
来年はそれぞれ3月21日(水)、9月23日(日)となり、秋の社日は秋分の日とちょうどかさなりますね。

午後からは、新たに兼務社となった神社の台風被害状況の視察にまわりました。
まずは伊豫岡八幡神社(伊予市上吾川)へ。

次に、宇佐神社(伊予市下吾川)。

次に、湊神社(伊予市湊町)。

次に、天神社(松前町南黒田)。

最後に、貴布禰神社(松前町北黒田)。


境内の池は水で満杯になっていました。
それぞれ被害はなく、ほっとしました。
お諏訪さま
本日は台風18号接近の中、境内末社の諏訪神社例祭が斎行されました。

心配されていた暴風雨もなく、河原組代表の方が参列され、河原組中の安全と繁栄をお祈りしました。

今年も良いお祭りができました。
この諏訪神社は「おすわさん」と呼ばれ、建御名方命(たけみなかたのみこと)をお祀りしています。
「御柱祭」で有名な長野県諏訪湖近くに鎮座する諏訪大社が総本社とされています。

明治時代の合祀令によって高忍日賣神社境内遷され、毎年例祭日9月17日には元の鎮座地に幟が立てられます。
現在は境内の素鵞神社に合祀されていますので、ぜひお参りくださいね。

午後は台風の影響で境内は水浸しになり、万一に備えて職員総出で警戒にあたりました。


心配されていた暴風雨もなく、河原組代表の方が参列され、河原組中の安全と繁栄をお祈りしました。

今年も良いお祭りができました。
この諏訪神社は「おすわさん」と呼ばれ、建御名方命(たけみなかたのみこと)をお祀りしています。
「御柱祭」で有名な長野県諏訪湖近くに鎮座する諏訪大社が総本社とされています。

明治時代の合祀令によって高忍日賣神社境内遷され、毎年例祭日9月17日には元の鎮座地に幟が立てられます。
現在は境内の素鵞神社に合祀されていますので、ぜひお参りくださいね。

午後は台風の影響で境内は水浸しになり、万一に備えて職員総出で警戒にあたりました。

季節が移ろいでいます
しばらく更新が滞ってしまい、すみませんでした。
すっかり季節が移ろいましたね。
昨日夜、いよいよ来月に迫っている例大祭の打ち合わせがありました。関係者の皆さん、どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、先月8月15日(火)に戦没者慰霊祭が執り行われました。
毎年当社境内「慰霊の塔」前にて終戦記念日にあわせて斎行しており、今年で43回目を迎えます。
当日は朝から生憎の曇り空で、高忍日賣神社拝殿にて行うこととなり、午前10時より斎行しました。
日清戦争以降祖国のため、郷土のために散華された英霊112柱をおまつりし、慰霊と感謝を捧げ、恒久平和を祈念しました。
すっかり季節が移ろいましたね。
昨日夜、いよいよ来月に迫っている例大祭の打ち合わせがありました。関係者の皆さん、どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、先月8月15日(火)に戦没者慰霊祭が執り行われました。
毎年当社境内「慰霊の塔」前にて終戦記念日にあわせて斎行しており、今年で43回目を迎えます。
当日は朝から生憎の曇り空で、高忍日賣神社拝殿にて行うこととなり、午前10時より斎行しました。
日清戦争以降祖国のため、郷土のために散華された英霊112柱をおまつりし、慰霊と感謝を捧げ、恒久平和を祈念しました。