fc2ブログ

本日は尚歯会

本日は尚歯会(しょうしかい)の日です。
先ほど神事が終わり、ただ今直会を行っております。地元の方々による様々な芸能が披露され、地元名産のソラマメの塩ゆでなど心尽くしのおもてなしがあります。

境内ではあじさいの花が綺麗に咲いています。また、ご神前には季節のお花をお供えしています。



季節は夏へと向かっています。
スポンサーサイト



鯉のぼり

毎日暑いですね。
本日は氏子地域の徳丸で大運動会が開催されて賑わっていました。

近くの畑ではソラマメが元気に育っています。
愛媛県はソラマメ生産量が全国3位で、松山市周辺では「松山一寸そらまめ」が生産されています。
ちょうど今が旬です。タンパク質・糖質が豊富で、鉄分・ビタミンB群を多く含んでいるので夏バテ防止に最適です!

DSC_0981.jpg


ところで、高忍日賣神社では「端午の節句」にあわせて、お子様が無事に健やかに成長することを願い、境内に鯉のぼりを掲揚しています。
もしもご家庭で掲揚しなくなった鯉のぼりがありましたらご奉納ください。

DSC_0976.jpg

春の舞姫

突然ですが、「五月蝿」・・・なんと読むかご存じですか?

正解は、「さばえ」。
『古事記』では、スサノオが母神のところに行きたいと泣いて山は枯れ河海は干上がり、「悪しき神の言は、さ蝿如す皆満ち・・・」とあるのが有名です。『万葉集』などにも用例があります。
夏の初めに群がるハエのことを指しています。また、「五月蝿い」で「うるさい」とも読むそうです。

いずれにしても、5月になりましたね。
昨日は午前9時から月旦祭を斎行しました。
この時期は毎日落ち葉との格闘が続いています。毎日総出で毎朝境内の掃除を頑張っています。

DSC_0962.jpg

写真は境内のオドリコソウです。
「踊子草」とも書き、その姿が花笠を被った踊り子が大勢で踊る様子に似ていることから名付けられました。
「春の舞姫」ともいわれ、たいへん美しく、今では貴重な野草です。
オドリコソウは、しそ科オドリコソウ属の多年草。花言葉は「陽気」「軽快」だそうです。

高忍日賣神社では、オドリコソウの保護に取り組んでいます。
可憐な姿をお参りの折にぜひご覧ください。
プロフィール

高忍日賣神社宮司

Author:高忍日賣神社宮司
全国唯一、産婆・乳母の祖神をお祀りする高忍日賣(たかおしひめ)神社宮司のブログ。愛媛県伊予郡松前町徳丸鎮座。
宮司がふと思ったことや日常の出来事など、あまり気張らずに書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR