fc2ブログ

春ですね

今日は雨でしたが、お花を植えたり掃除をしたりと普段通り社務を行いました。
だいぶあたたかくなり春を感じる今日この頃です。
高忍日賣神社のご神前には春を感じていただこうと菜の花などのお花をお供えしています。

DSC_0709.jpg

菜の花は「朧月夜(おぼろづきよ)」という唱歌に「菜の花畠に、入日薄れ、見わたす山の端、霞ふかし・・・」とありますが、「アブラナ」の花のことです。
『本草和名』という平安時代の薬物辞典には、漢名を蕓薹(うんたい)、和名を乎知(おち)とあります。
種を絞って油をとるようになってアブラナやナタネナになりました。
現在は明治時代に外国からもたらされたセイヨウアブラナが一般的です。
俳句や詩などにもたくさん登場していますし、春の味覚としても食べられている親しみ深いお花ですね。
スポンサーサイト



戌の日でした

今日は朝から春らしい穏やかなお天気でした。
助産師の方や安産祈願を受けにいらっしゃる方で賑わいました。
風が吹いていなかったので境内に朱傘を出しました。

DSC_0717.jpg

参拝の方に和を感じながら休憩していただければと思い立ちました。
ところで、高忍日賣神社の境内には随所に神話や故事に因んだものがあります。
今回は神話に出てくる蟹をあしらった瓦をご紹介します。

kanikawara.jpg

これはどこにあるでしょうか?

正解は、ご神門の屋根です。
蟹は脱皮して成長する生き物なので、厄を脱ぎ捨てて新たなパワーを生み出すとも考えられてきました。
高忍日賣神社は厄除け開運の神様として古くから信仰されていますが、このご神門の瓦からもそのことが垣間見ることができるでしょう。

ご参拝の際にはぜひ探してみてください。

境内整備しています

現在、高忍日賣神社では境内の整備を少しずつですが進めています。

DSC_0705.jpg

旧参道の敷石を利用して稲荷神社や連理の枝付近の参道を敷設したり、

DSC_0706.jpg

季節の移り変わりが楽しめるような木を植えたりしています。

DSC_0704.jpg

ド素人の職員が四苦八苦しながら行っています。

四季農耕図絵馬

高忍日賣神社の拝殿には、たくさんの大きな絵馬が奉納されています。
その中でも「四季農耕図絵馬」は高忍日賣神社の社殿を建て替えた安政5(1858)年iに氏子の中川原村から奉納されたものです。

DSCF0027.jpg

稲作の一年間の作業を表したもので全国でもこのような絵馬はたいへん珍しいそうです。
豊かな実りへの人びとの願いが込められています。
このレプリカは、西予市宇和町の愛媛県歴史文化博物館に常設展示されています。

連理の枝をご存知ですか?

高忍日賣神社には「連理の枝」と呼ばれる木があります。

DSCF1015.jpg

本殿裏手、夷子神社隣にあります。
「連理」とは、「1本の木の幹や枝が他の木の幹や枝と連なって木理が通じていること」(『広辞苑』)から、古来夫婦や男女の深く睦まじい契りのたとえといわれています。
中国の白居易の『長恨歌』の中に出てくる言葉として有名です。
古代ではたいへん縁起の良い象徴として天皇に必ず申し上げていたそうです。

CIMG8013.jpg

みきゃんもお参りしました。

3月8日は「サンバの日」!!

3月8日、今年も「母子と助産師の日」記念イベントが行われました。

CIMG8022.jpg

当日は愛媛県のみきゃんが応援に駆けつけて県内外からの助産師の皆さんを出迎えてくれました。

CIMG7994.jpg

まず、午前10時から高忍日賣神社隣の徳丸老人憩いの家にてイベントが行われました。講演会や座談会では助産師の皆さんの研修や交流が積極的に行われ、また、出産や育児の相談コーナーを設けて一般の妊婦や母親からの相談を受けていました。
CIMG8024.jpg

午後2時からは高忍日賣神社社殿において「安産福運大祭」が厳かに行われました。

CIMG8051.jpg

助産師の祖神である高忍日賣大神に母子の幸福と助産師の活躍、世界の平和をお祈りしました。

CIMG8059.jpg

みきゃんは高忍日賣神社隣の青葉幼稚園にも訪問し、園児たちから大歓迎を受けました。

CIMG7991.jpg

プロフィール

高忍日賣神社宮司

Author:高忍日賣神社宮司
全国唯一、産婆・乳母の祖神をお祀りする高忍日賣(たかおしひめ)神社宮司のブログ。愛媛県伊予郡松前町徳丸鎮座。
宮司がふと思ったことや日常の出来事など、あまり気張らずに書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR