今日は節分
いいお天気ですね。
本日午前10時から毎年恒例の節分祭を斎行しました。
ご神前には福豆、弓矢、お多福・鬼のお面をお供えし、祭典後、豆打ち行事を行いました。

当社隣の青葉幼稚園の園児さんもお参りして、宮司の講話後、境内に現れた赤鬼・青鬼に向かって「鬼は外~福は内~」と元気いっぱいに豆を投げていました。

本日は節分祭について少し考えてみましょう。
節分とは本来、一年を24に分ける節気(二十四節気)のうち、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す語でしたが、今日では特に立春の前日のみを節分と称するようになりました。
これは、立春の前日が二十四節気の起点、つまり年の初めであることから重視されて行事がなされるようになったためとされています。
節分の行事として「追儺(ついな)」や「豆まき」などがあります。
「追儺」は「おにやらい」などとも呼ばれ、鬼に扮した人を追って悪疫邪気を駆逐する行事。古くは12月の大晦日に行われた宮中の儀式で、これとは別に節分祭もまた疫病、悪災を鎮める祭儀として、立春の前日または当日に行われていました。
「豆まき」は炒った大豆を投げて鬼を払うもので、室町時代に始まったとされています。
これは「豆打ち」ともいい、「鬼は外、福は内」などと唱えながら屋内外にまきます。
風習として、豆まきの後、年の数(あるいは年の数に一粒増やして)食べます。
「やいかがし」は、当地方では「オニグイ」と称していますが、柊の枝に鰯の頭を巻き、串に刺したものを戸口にさして、悪臭により目に見えない邪霊(オニ)をはらう、また、とげのある柊の枝で退散させるという意があります。
節分は、冬から春への季節の分かれ目、すなわち全てのことが一新する時です。
行事内容や時期などに変遷もありましたが、一年の無事を祈る人々の篤い願いに変わりはありません。
清明な気持ちで平和な社会を作っていこうとするためにも、節分の祭典や行事は行われているのです。
本日午前10時から毎年恒例の節分祭を斎行しました。
ご神前には福豆、弓矢、お多福・鬼のお面をお供えし、祭典後、豆打ち行事を行いました。

当社隣の青葉幼稚園の園児さんもお参りして、宮司の講話後、境内に現れた赤鬼・青鬼に向かって「鬼は外~福は内~」と元気いっぱいに豆を投げていました。

本日は節分祭について少し考えてみましょう。
節分とは本来、一年を24に分ける節気(二十四節気)のうち、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す語でしたが、今日では特に立春の前日のみを節分と称するようになりました。
これは、立春の前日が二十四節気の起点、つまり年の初めであることから重視されて行事がなされるようになったためとされています。
節分の行事として「追儺(ついな)」や「豆まき」などがあります。
「追儺」は「おにやらい」などとも呼ばれ、鬼に扮した人を追って悪疫邪気を駆逐する行事。古くは12月の大晦日に行われた宮中の儀式で、これとは別に節分祭もまた疫病、悪災を鎮める祭儀として、立春の前日または当日に行われていました。
「豆まき」は炒った大豆を投げて鬼を払うもので、室町時代に始まったとされています。
これは「豆打ち」ともいい、「鬼は外、福は内」などと唱えながら屋内外にまきます。
風習として、豆まきの後、年の数(あるいは年の数に一粒増やして)食べます。
「やいかがし」は、当地方では「オニグイ」と称していますが、柊の枝に鰯の頭を巻き、串に刺したものを戸口にさして、悪臭により目に見えない邪霊(オニ)をはらう、また、とげのある柊の枝で退散させるという意があります。
節分は、冬から春への季節の分かれ目、すなわち全てのことが一新する時です。
行事内容や時期などに変遷もありましたが、一年の無事を祈る人々の篤い願いに変わりはありません。
清明な気持ちで平和な社会を作っていこうとするためにも、節分の祭典や行事は行われているのです。
スポンサーサイト