fc2ブログ

祭式研修会に参加しました。

令和元年になり、2回目の投稿になります(^^;
6月4日(火)、愛媛県神社庁で県内統一祭式研修会があり、当社から権禰宜が参加しました。

祭式とは、神職が神社でお祭りを行う際の祭典順序の次第、また、神饌、祝詞、祭員の進退作法など広く祭祀執行に関する標準となるべき法則をいいます。
つまり、神職がご神前で奉仕する際の作法のことです。

統一とは東・中・南予地区すべてということで、県内各地から神職が20名余り集まり、お祭りを行うための作法やお祭りを構成する行事について一日かけて研鑽を積みました。


今回の主題は「神饌献撤(しんせんけんてつ)」と「本庁幣(ほんちょうへい)献撤」。
神饌(お供え物)や本庁幣(神社本庁からの幣帛)を奉ったり、お下げしたりする行事です。

15599993240.jpeg


写真は伝供(でんく)をしている場面です。神職が複数人で受け渡しをして、ご神前にお供えします。神饌や幣帛は神様への奉り物なので大切に扱い、息を吹きかけないよう目の高さに捧げ持ちます。
お祭りによっては十数台、何十台という場合もあり、落とさないよう細心の注意を払いながら受け渡します。

15599993460.jpeg



神職が何気なく行っている作法でも、いろいろな決まりや意味があります。
例えば、お参りの作法。一般に「二礼、二拍手、一礼」といわれますが、正式には「二拝、二拍手、一拝」です。
拝とは90度腰を折り、一呼吸(約3秒)伏すお辞儀のことです。拍手は初めに手を合わせ、一関節ほど右手を下げて肩幅に開いて手を叩き、最後に元の通りに合わせます。他にも、角度や伏す時間によっていくつかのお辞儀があります。
お辞儀だけでなく、姿勢や起ち方、坐り方、歩き方、物の持ち方などなど。祭式には神様への至誠を尽くすために、それぞれに大切な意味があります。


「祭祀の厳修は、神職の使命」という言葉があります。神様の前で失態がないように、麗しいお祭りができるように、日々研鑽に励むことも我々神職の使命です。
スポンサーサイト



プロフィール

高忍日賣神社宮司

Author:高忍日賣神社宮司
全国唯一、産婆・乳母の祖神をお祀りする高忍日賣(たかおしひめ)神社宮司のブログ。愛媛県伊予郡松前町徳丸鎮座。
宮司がふと思ったことや日常の出来事など、あまり気張らずに書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR