四十七士絵馬
だいぶ春らしくなりました。

境内の素鵞神社裏の椿が見ごろです。
ピンク色のかわいらしい花をつけています。

さて、回廊には赤穂四十七士の絵馬が掲げられています。
写真は大石内蔵助(くらのすけ)です。
陣太鼓をもっています。

いろいろなポーズの浪士絵馬があります。
その中でも、これは宝船。

古くてかなり分かりづらいですが、宝船です。七福神が乗っています。
皆さん、どこにあるのか見つけられますか?
ちなみに境内にも七福神を祀った夷子神社が鎮座しています。
お参りの際は、「お~ど~め~ぐり、め~ぐりや~」と唱えながら、四十七士の絵馬を見てお堂巡りをお楽しみくださいね。

夕陽がきれいだったので写真を撮りました。

境内の素鵞神社裏の椿が見ごろです。
ピンク色のかわいらしい花をつけています。

さて、回廊には赤穂四十七士の絵馬が掲げられています。
写真は大石内蔵助(くらのすけ)です。
陣太鼓をもっています。

いろいろなポーズの浪士絵馬があります。
その中でも、これは宝船。

古くてかなり分かりづらいですが、宝船です。七福神が乗っています。
皆さん、どこにあるのか見つけられますか?
ちなみに境内にも七福神を祀った夷子神社が鎮座しています。
お参りの際は、「お~ど~め~ぐり、め~ぐりや~」と唱えながら、四十七士の絵馬を見てお堂巡りをお楽しみくださいね。

夕陽がきれいだったので写真を撮りました。
スポンサーサイト