fc2ブログ

東日本大震災復興祈願祭

あの日から10年。
本日午後2時から東日本大震災復興祈願祭を執り行いました。

2021031618102653e.jpg


未曾有の大震災の影響は、今もなお深刻です。未だに避難生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。
10年という節目にあたり、亡くなられた方の御霊の安らかなることを願いつつ、被災地の更なる復興をお祈りいたしました。

20210316181119aeb.jpg


また、震災発生時刻の午後2時46分には、震災で亡くなられた全ての方々へ哀悼の意を表して黙祷を行いました。
当社では、「東日本大震災復興祈願神棚拝詞」をご用意しております。拝殿前にございますので、ご自由にお持ちになり、ご家庭でも一日も早い復興をお祈りください。

202103161812369c7.jpg
スポンサーサイト



貴布禰神社3月の月次祭

3月7日(日)午前9時半より、松前町北黒田鎮座の貴布禰神社月次祭を斎行いたしました。
境内は椿が見頃を迎え、お花の絨毯(じゅうたん)のようになっているところもありました。

2021030908114763c.jpg

みことの会新年奉納会

2月28日(日)午前10時より、みことの会様による毎年恒例の演芸のご奉納がありました。

2021030404455246c.jpg


20210304044656b68.jpg


境内の清掃奉仕のあと神事を執り行い、篠笛や舞、居合い、書のご奉納があり、厳かな空気の中に賑わいを感じる一時でした。

2021030404475139e.jpg


20210304044851932.jpg


202103040449294ff.jpg




ご神前には、綺麗なハートの形に美しく生けられたお花がお供えされました。

202103040450490be.jpg


みことの会の皆さま、誠にありがとうございました。

20210304045005bdf.jpg

今月の言葉

今日は風がとても強い一日でした。
2020050922181016d.jpg

境内の鯉のぼりがまるで激流を泳いでいるようでした。
新型コロナウイルス感染症が早期終息することを祈念して燈籠に紙を貼りました。
202005092218177e6.jpg


さて、「今月の言葉」をご紹介します。
20200509221753c0c.jpg

今日の暮らしは昨日にあり
今日の丹誠(たんせい)は
明日の暮らしとなる
背中に薪を背負った銅像で有名な二宮尊徳(金次郎)の『万物発言集草稿』にある言葉です。
二宮尊徳は、江戸時代に各地の荒廃した農村を復興することに尽力した人物です。
この言葉が示しているように、神様に日々感謝して一日一日暮らしを大切にすることによって、御恵(みめぐみ)をいただきましょう。
プロフィール

高忍日賣神社宮司

Author:高忍日賣神社宮司
全国唯一、産婆・乳母の祖神をお祀りする高忍日賣(たかおしひめ)神社宮司のブログ。愛媛県伊予郡松前町徳丸鎮座。
宮司がふと思ったことや日常の出来事など、あまり気張らずに書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR